

テーマ「色の擬人化」
色彩検定とすけぶ交流会がコラボして開催した「イラストコンクール-きみの色を形にしよう!-」へ参加してくださった皆さま、たくさんのご応募ありがとうございました。
応募いただいた作品の中から厳正な審査により、各賞を決定いたしました。
審査員からのコメントと合わせてご紹介します!
グランプリ
デザイン料5万円
+
年間使用料30万円
+
公式キャラクターに採用
紫織

賞品の詳細はこちら
さいとうなおき賞
先生のサイン入り書籍
+
先生オススメの逸品 ほか
なゆたけ

審査員からのコメント
学ぶ事も教えることも大好きな性格ということで、色彩検定のイメージキャラクターにぴったりだと思いました。『成長』という要素をぐんぐん成長する竹をモチーフにして表現するアイデアがとても良いです!また、服や小物のデザインが細部まで凝っていて、大事にデザインしたことが各所から伝わってきました。緑だけで構成されていたら地味になりがちなところを、各所にカラフルな色もちりばめられていて、デザインが引き締まっています。すばらしいデザインです!
賞品の詳細はこちら
矢野茜賞
先生のサインと描き下ろしイラスト入り色紙
+
先生オススメの逸品 ほか
イスター

審査員からのコメント
まず「生牡蠣色」という色があることが衝撃でした!!
そしてフリルのデザインはまさに牡蠣…!
全身にフリルを使いロリータ風に上手くまとめられていて、かつ太ももに大胆な露出がありとても目を惹かれる作品だと思い選ばせていただきました!
この子が牡蠣の殻の中で眠っていたらすごく可愛いな…とか妄想が捗りました!!( ´ ▽ ` )
賞品の詳細はこちら
LM賞
Amazonギフト券3万円分 ほか
妖しい宝石商「エーデル」

審査員からのコメント
モノクロ・フリル・鉱石など紫の妖しく高貴なイメージにもマッチしていると感じたため、選定させていただきました。
後ろ髪のアメジストが美しく、装飾の書き込みも細部まで美しく、思わず見惚れてしまいました!
ステッキがガラスペンモチーフなところも画材そのものの美しさも活かしてうまく落とし込まれていますね。得意げな表情や少しキザな表情、上品な微笑みなど、表情豊かな点や『気難しいだけではなく面倒見の良さもある』という憎めない性格もまた、キャラクターの魅力を引き立てているように思います。
トランクケースのお師匠様も謎があり、設定にミステリアスな奥行きがあって良いですね。個人的に、この二人の物語をもっと知りたいと思いました✨
賞品の詳細はこちら
デジタル賞
Amazonギフト券2万円分 ほか
紫貴

審査員からのコメント
紫という色を上手に擬人化できているという点で、審査員からの評価が非常に高かった作品です。また、『色の擬人化』コンクールでは応募数が少ない男性(特に性別の記載はありませんが、少なくともファッションは「マニッシュ」ですね)キャラであるのも注目を集めました。髪型や服装の自由度の高さから、どうしても女性(または女性に見える)キャラが多くなる傾向がありますが、あえてハンデの多い方に寄せていて、しかも、そのハンデを見事に吹き飛ばす丁寧なデザインが素晴らしいですね。スーツや小物のデティールもとても丁寧に描かれていて、感心してしまいます。右足(髪の毛も?)の空気遠近法っぽいエフェクトにも注目です。パキッと描かずに少しボカしたことで、紫の持つミステリアス感が倍増していますね。
賞品の詳細はこちら
ターナー色彩賞
Amazonギフト券2万円分 ほか
エブリ

審査員からのコメント
「黒」というカラーを基調としながら、ここまで明るく、鮮やかなキャラクターを描ける点が素晴らしいと感じました。魔法のスポイトで色を吸い取っているという背景も面白く、まさに色の世界で生きている魔女エブリの人生が伺えます。キャラの造形や内面の作り込みも素敵で、いろんな色の集まりである黒は、ある意味カラフルである、という言葉が絵具メーカーの人間ながら納得してしまいました。改めて素晴らしいキャラクターです。
賞品の詳細はこちら
高校生対象特別賞
Amazonギフト券2万円分 ほか
ナハト

審査員からのコメント
この作品の第一印象は「配色が最高!」。衣装もオシャレ過ぎます!少しトーンの違う2つのブルーを使って変化を出しているところや、ベージュ、見方によってはピンクゴールドのような(私はそう見えました)アクセントカラーを上手に配置しているところが非常に良いです!しっかりサックスブルーの擬人化になっている点も高く評価しました(サックスブルーのインクが夢枕に立つとこんな感じなんだろうな・・と)。そして、この色はドイツで生まれたのですが、キャラクター名(ナハト:夜)がドイツ語になっている点もニクイですね。地味ですがこの作品の「詰めが甘くないところ」かと思います。
瓶園

審査員からのコメント
瓶覗、人気の色ではありますが、こういう色は擬人化が難しそうだな…と思っていました。ちょっと地味でハッキリしない色、しかもその由来は諸説あるとなると、どんなキャラクターにすれば良いのか多くの人は迷うはずです。しかし、瓶園さんはそこを逆手に取った掴みどころのない不思議なキャラクターに。一見ゆるキャラのようにも見えるほどの柔らかさが良い塩梅に効いています。しかし、そのユルさの裏にはしっかりとした計算が見えました。小物類がしっかり色名の由来にかけてあったり、パッと見て気付かないくらいに絶妙なアクセントカラーの配置など。ほっこりさせられたり、関心させられたり、高校生らしい自由な発想とアイデアに審査員はググッと惹かれました。
賞品の詳細はこちら
中学生対象特別賞
Amazonギフト券2万円分 ほか
常磐永吉

審査員からのコメント
ある審査員曰く「本当に中学生が描いたのか、何度も応募データを見直した」と。本当に完成度が高く、この色を選んだセンス(渋い!)や、その色名にピッタリなキャラクター作りが光る作品だと感じました。ここだけの話、デジタル賞の候補にも挙がっていたのですよ!さて、テーマの常磐色ですが、色名こそカッコ良くて渋いものの、その実「普通の緑」であるためにどこで個性を出すのかが難しいポイントだと感じました。しかし、「エルフ」という設定と個性的な衣装で上手くキャラ立ちさせています。色名どおり、長生きしそうですね。「永遠に変わらないサンタクロースの安心感」というキーワードも、長い間サンタさんと縁の無い審査員たちに響くものがありました。ウォームナチュラルの配色も「安心感」に繋がっていますよね。さらに「老け造り」をしているという設定が「実は普通の緑」である常磐色が、頑張ってカッコよく見せようとしているところとリンクして面白いと感じました。
賞品の詳細はこちら
佳作
惜しくも賞を逃した佳作30作品も掲載!選ぶのが悩ましいほど、力作揃いでした。
サムネイルをクリックで拡大表示します。
くろのっとさん
紀島ヌカさん
千畑さん
だーちゃんさん
ヒタキナオミさん
ズモモさん
せきはさん
ぐりばーと。さん
アゲリシャスさん
ならゆさん
はやかわさん
shiratakiさん
みるくもちoさん
まくさん
琳さん
ほしたまごさん
もんねるさん
エンさん
はこさん
ぽぽ村ぺん子さん
るりさん
リムすけさん
みそすーぷさん
倉さん
わかめおむすびさん
ルナしくん。さん
RINKOさん
キノセさん
うえださん
琴暮 かおるさん
総評
今回、過去最多の応募数となり、大変嬉しく思います。皆さんのこだわりポイントがたくさん詰まっている作品ばかりで、本当に楽しく審査させていただきました。今回でこのコンクールも4回目の開催となり、ここで改めて一番大きなテーマである『色の擬人化』に立ち返って、テーマカラーをきちんとキャラクターとして表現できているか、という点を特に重視して審査を進めました。その結果、キャラクターとしては素晴らしいけど『色の擬人化』という点では惜しい!という作品があり、心苦しい思いもありました。
毎年ですが、最終審査に残ったものは本当に甲乙つけがたい素敵な作品ばかりで、どれが受賞してもおかしくないくらいでした。なんとか決定したのですが、まさに僅差。そんな激戦を勝ち抜いた作品を生み出した作者の皆さんに拍手を贈りましょう。そして残念ながら受賞を逃した作品ですが、1点でも多く皆さんに見ていただきたいという思いで、佳作の枠30コマいっぱいいっぱいに詰め込んでおります。本当に素晴らしい作品ばかりです。何度も言いますが「僅差」でした。残念ながらここには掲載が叶わなかった作品にも素晴らしいものがたくさんありました。結果発表当日からSNSなどへの掲載が解禁ですので、皆さんの作品をシェアしていただけらと思います。そして来年も『色の擬人化』イラコンを開催予定ですので、ぜひまたご応募いただけることを心待ちにしております。
色彩検定を受けてみよう!
イラストコンクールを通じて色彩検定に初めて触れた皆さん、色彩検定にチャレンジしてみませんか?
色彩検定は年2回開催(1級は冬期のみ開催)しているので、自分のタイミングでチャレンジ可能!
色彩検定に関してより詳しく知りたい方はページ下のボタンから、公式サイトにも遊びに来てくださいね。
級 | 3級 | 2級 | 1級 | UC級 色のユニバーサルデザイン |
---|---|---|---|---|
試験日 | 夏期6月 冬期11月 |
夏期6月 冬期11月 |
冬期のみ1次試験11月 2次試験12月 |
夏期6月 冬期11月 |
試験方法 | マークシート方式 | マークシート方式 (一部記述式) |
1次マークシート方式 2次記述式(一部実技) |
マークシート方式 (一部記述式) |
検定料 | 7,000円 | 10,000円 | 15,000円 (1次免除者も同じ) |
6,000円 |
試験時間 | 60分 | 70分 | 1次80分 2次90分 |
60分 |
受検資格 | 何級からでも受験可能 | |||
受検地 | 北海道から沖縄までの各地域の公開会場 (1級2次試験のみ札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・福岡の8エリア) |
|||
合格ライン | 各級満点の70%前後。問題の難易度によって多少変動。 | |||
申込方法 | インターネット・書店・郵送 |
審査員からのコメント
グランプリの受賞、おめでとうございます!今回、ほぼ全ての審査員が何かしらの賞にノミネートしていた作品で、満場一致の受賞となりました。公式キャラクターも青、赤、緑と続き、今回は予想通り黄色系か紫系をテーマカラーとする作品の応募が目立ちました。2色のうち、明度が低く目立たない紫系はどうしても作品としてのアピールが難しくなると思われます。その中でも「紫織」はなぜか多くの審査員を惹きつけた魅力がありました。それはテーマカラーをしっかり感じさせる配色、シンプルにまとめながらも魅力的なキャラデザイン、そして公式キャラに必要な"主人公感"。この基本3点がしっかり揃っていることに尽きると思います(言うは易し…というやつですね)。作画テクニックの点では「線のキレイさ」を挙げる審査員も。グッズ化を視野に入れた抜かりの無いデザインです。直接の審査対象ではありませんが、そのストーリーも歴代公式キャラの仲間入りをするという点で「納得感」がありました。多くのポイントで「うちの公式キャラクターになってください!」とオファーしたくなるキャラクターに仕上がっていると感じました。来年1年間よろしくお願いいたします!