色を学ぶと何が変わる?

私たちの身のまわりにある「色」当たり前にある存在ですが、実はその色の持つ効果が人々の生活に影響しています。ビジネスやプライベートでも使える色の力をあなたも学んでみませんか?

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像
what is aft? what is aft?

Quick Guide

早わかり色彩検定

色彩検定って聞いたことあるけど、実際どんな資格なの?
  • 1 文部科学省後援 35年の歴史

    1,800,000人

    色彩検定は文部科学省の後援する公的資格で、1990年の開催から35年間、累計180万人以上の方が受検しています。色の基礎から、配色技法(色の組み合わせ方)、専門分野における利用など幅広く学習し、感性や経験によらない、理論の土台を身に付けることができます。

  • 2 1級〜UC級までレベルやニーズに合わせて受検可能

    各レベル

    プロフェッショナル向けの1級から初学者向けの3級までレベルに合わせて受検可能です。
    ユニバーサルデザインのニーズに応えるUC級も近年新設されました。

  • 3 仕事はもちろん、
    様々な場面で活用できる

    仕事とプライベート

    仕事での活用はもちろん、日々の色選びや子育てなど様々な場面で活用できる力が身に付きます。

Textbook

教材をちょっとのぞき見

「色彩検定って、どんなことを勉強するの?」「難しい公式とか、覚えることがたくさんあるのかな…」そんな疑問をお持ちのあなたへ。色彩検定の教材をちょっとのぞき見してみませんか?

3級

色の3属性

色は「色相(色あい)、明度(明るさ)、彩度(鮮やかさ)」の3つの属性で表すことができ、これによって色を正確に伝えることができます。

3級

色相環

虹の色を輪っかのように繋げたものを「色相環」といいます。色相環によって色あいが近いか、離れているか、またはその中間かを直感的に知ることができます。

3級

トーン

明るさ(明度)と鮮やかさ(彩度)が似ている色は、色相が違っていても同じようなイメージを与えます。例えばパステルカラーと呼ばれる「ペールトーン」。どの色相も「かわいい」「淡い」といった雰囲気ですね。このように同じイメージを与える色を集め、イメージごとに分類する概念を「トーン」といいます。「トーン」を使いこなせば、色の使い方が劇的に広がります。

3級

色相を手がかりにした配色(3級)

2つの色の色相が色相環上で近いか、もしくは離れているか、といったことを手がかりにして配色を決める方法です。

3級

色相とトーンを組み合わせた配色(3級)

色相とトーンの2つの要素を組み合わせて配色を考えます。それぞれが近いのか、離れているのかによって様々な印象の配色を作ることができます。

2級

より高度な配色(2級)

2級ではより高度な配色について学習します。例えばこの例は自然の色の見え方の法則に沿った「ナチュラルハーモニー」。日常で見慣れた配色なので調和しやすいのです。

2級

配色とイメージ(2級)

2級では「イメージ」を配色に落とし込む方法についても学びます。こちらの例は「エレガント」なイメージの配色を作るために選ぶとよい色相やトーンを紹介しています。

2級

ビジュアルデザイン

デジタル空間での色彩についても学習します。例で示したWebセーフカラーや、各種色空間の知識など現代では必須の知識を学びます。

Questions

出題例

実際に出題された問題を解いてみましょう!

  • Q.1

    アクセントカラーを用いた配色を選びましょう

    クイズ
    A.

    正解:②

    アクセントカラーは小面積で配色全体を引き締める効果があります。他の色と対照的な色を選ぶのがポイントです。②の配色は彩度が低く淡いイメージの色のベースカラーに対し、高彩度のアクセントカラーを使って印象的に見せています。

  • Q.2

    下に示した色と色相が同じ色を①~④の選択肢から選びましょう

    クイズ
    A.

    正解:②

    実際の色を見て、色の三属性(色相・明度・彩度)の違いを判断できるかを問う問題です。示された色の色相は緑みの青。②は明度・彩度は異なりますが、色相は同じ緑みの青です。

  • Q.3

    この図の見えづらさを改善するためには
    ①明度を揃える
    ②明度差を大きくする
    ③明度差を小さくする
    ④明度を下げる

    クイズ
    A.

    正解:②

    表示の見やすさに大きな影響を与えるのは背景と図の「明度差」です。明度差が大きいと視認性(注意を向けて探したときの発見しやすさ)や明視性・可読性(図形や文字の読みやすさ)がアップします。

Schools &
Companies

学校・企業の声

色彩検定は様々な業種の企業様、団体様から取得を推奨されている資格です。
資格取得者の多くが、色彩検定で培った能力を様々な場面で発揮しています!

ジャパネットたかた さま

カタログやチラシ、オンラインショッピングの制作などを行っている部門の社員を中心に受検しています。根拠をもって色の効果を考案できるようになり、より客観的に制作が行えるようになりました。また、日々の資料作りなどにも配色の専門知識を応用することができるので、今後も受検や資格保有者の数を増やせるようサポートに力を入れたいと思います。

代々木アニメーション学院 さま

1978年創立のアニメ・エンタメの専門校。昨今、年間200 以上のアニメ作品が制作されていますが、日本で放送されているほぼすべての作品に卒業生が関わっています。色の知識が不可欠な職種を目指す学生をサポートするために色彩検定対策授業も行っており、色を操る仕事に必要なノウハウを身に付けます。

カゴメ「野菜と生活 管理栄養士ラボ®」 さま

「野菜の色にはわけがある」という観点で、野菜の色の源であるリコピン、β- カロテン等の機能性や吸収性に関する研究成果を報告しています。これらの研究結果や栄養学と、色彩学の知識を結びつけることで新たな提供価値を生み出したいと考え、設立メンバー全員が色彩検定2級に合格しました。

武庫川女子大学・武庫川女子短期大学部 さま

コミュニケーションにおいて強力なツールとなる色彩を学ぶことは,総合大学のどの分野の学生にも有益です。社会情報学科にAFT認定色彩講師が着任して以降、色彩に興味を持つ学生が積極的に色彩検定を受検する仕組みが構築され、インテリアの現場で活躍する講師を配し、1級合格を目指す講座も開講しています。

大宮スイーツ&カフェ専門学校 さま

大宮スイーツ&カフェ専門学校は、製菓・製パン・調理・ドリンクの技術や知識を学ぶ専門学校。将来を見据えたカフェやパティスリーでのインターンシップもあり、卒業後すぐに実戦デビューできる人材を育てています。仕事に役立つ各種検定試験にも取り組んでおり、色彩検定は1年次に全員が3級を受検します。

和洋女子大学 さま

和洋女子大学では、現在、250名を超える学生が色彩検定にチャレンジしています。4月から6月にかけては夏期検定での2級、3級合格をめざして、専門科目「色彩学」と共通総合科目「色彩の科学」の授業を行い、「色彩科学の体験的理解」と「徹底した試験対策」の両輪によって、和洋女子大学の色彩教育はさらに充実したものへと進化しています。

学校法人香川学園 宇部フロンティア大学付属香川高校 さま

高等学校の生活デザイン科では “色彩”をすべてのデザイン分野の基本と位置づけ、全員が学ぶ科目として設定しています。 1年は3級、2年は2級、3年はUC級の内容を公式テキストを用いて学習し、1級受検希望者には、授業担当者が講座を設け、1級合格者も輩出しています。

広島山陽学園 山陽高等学校 さま

工学科のインテリアデザインコースは、インテリア・デザインの基礎基本と高度な技術習得を目指し様々な取り組みを進めており、2年次よりデザイン要素の一つである色彩論の学習、「インテリア計画」や実習を通じて、3級取得に向けた授業を行います。また、3年次では「デザイン技術」で2級取得に向けた授業を展開しています。

ジャパネットたかた 代々木アニメーション学院 カゴメ 武庫川女子大学 大宮スイーツ&カフェ専門学校 和洋女子大学 宇部フロンティア大学付属香川高校 山陽高等学校

Voice

受検者の声

色彩検定の合格者が日々の生活やお仕事で知識を活用している事例をご紹介します。

デザイナー

芹沢 桃子さん

普段、自分が目にしている色が人によって違う色に見えるという話を聞いたことはあったものの、その詳細は知りませんでした。就職後、人の目に触れるものを制作するようになり、UCの知識が必須であると感じ資格取得しました。「この組み合わせなら区別がしやすそうだ」と考え、デザイン面だけでなくUCの観点からも問題のない配色であるか意識するようになりました。

株式会社タウンニュース社
製作システム部

芹沢 桃子さん (UC級)

ファッション専門学生

松本 航さん

受検勉強に取り組む前はコーディネートやデザインの配色に自信が持てませんでしたが、理論を学ぶことで色を使うことが楽しくなりました。それぞれの色が持つ印象や心理効果を理解できたことで、状況や目的に応じた配色ができるようになったと思います。将来、ファッションに関わる仕事に就くことができた際には、検定を通じて学んだことを生かし、消費者のニーズに合った提案ができるようになりたいです。

専門学校文化デザイナー学院
ファッションビジネス学科

松本 航さん (3級合格)

空間演出・デザインコンサルタント

久林 紘子さん

アートやファッションが好きで、将来仕事に活かしたいとの思いから大学時代に色彩検定を取得しました。現在はファッション業界やヨーロッパ駐在を経て起業し「パーティースタイリスト」として活動しています。クライアントに企画書をプレゼンテーションする際、感覚的ではなく論理的で説得力をもった提案に繋がっています。「色使い」についてお褒めの言葉をいただくことが多く、“色彩検定の資格が生きている!”と感じます。

Tokyo Flamingo代表
パーティースタイリスト

久林 紘子さん (2級合格)

ビューティーカウンセラー

松藤 八千代さん

色彩の効果を深く理解し、お客様のなりたいイメージに合わせたアドバイスができるようになりたいと思ったのが受検のきっかけです。肌色に合わせたメークのご提案やカラーアドバイスはもちろん、色彩が持つ心理的な効果をふまえた接客ができるようになったと思います。お客様から「またあなたに接客してもらいたい」とお声をかけていただくことも多くなりました。

P&Gプレステージ合同会社 本社
トレーニンググループ
ビューティーカウンセラースペシャリスト

松藤 八千代さん (1級合格)

グラフィックデザイナー

田中 孝之さん

グラフィックデザインの現場で仕事をしているので配色は独学で学んでいたのですが、色について体系立てて学んだことがなかったので挑戦しました。合格後は、配色のアドバイスを求められる場面で意見が通りやすくなりました。個人の好き嫌いではなく、理論の裏付けがあることでお客さまも安心しますので、資格を取得したメリットを実感できました。

株式会社 トッパングラフィック
コミュニケーションズ ディレクター

田中 孝之さん (1級合格)

Scene

活かせるお仕事やプライベートシーン

色彩検定はクリエイティブな業界や職種だけでなく、様々な分野のお仕事に活かせます。

  • 商品開発・企画

    商品開発・企画

  • マーケティング・営業

    マーケティング・
    営業

  • 販売促進

    販売促進

  • 教育・医療

    教育・医療

  • ファッション

    ファッション

  • DIY

    ネイル

  • 新築・リフォーム

    新築・リフォーム

  • 趣味・自分磨き

    趣味・自分磨き

FAQ

よくあるご質問

  • Q.1 どのような人が受検しているの?

    A. 10代、20 代の学生が最も多く、将来を見据えて学習に取り組んでいる様子です。社会人ではITやアパレル、デザイン、印刷、住宅関係など色彩の知識が必要な専門業種、それ以外にも事務や営業の方もプレゼン資料作りや、デザイン部門とのやり取りに役に立つなどの理由で数多く受検されています。

  • Q.2 教材はどのようなものがありますか?

    A. 試験は協会が監修する公式テキストに準拠して出題されますので、まずは公式テキストを使った学習をおすすめします。併せて公式過去問題集で出題傾向の確認や実力チェックをしてみましょう。3級に関しては色彩検定協会で通信講座を実施しています。
    通信講座の案内はこちら

  • Q.3 地方に住んでいるのですが、試験会場が県内にあるか心配です。

    A. 試験会場は全国に約400ヶ所あり、交通の便を考えて県庁所在地に用意することが多く、各都道府県に最低1箇所は会場を設けています。受検お申込みの際にご希望の受検エリアを選択いただき、その情報をもとに受検会場を決定します。

あなたも色彩で仕事や日常を豊かにしませんか?

色彩検定受検を申し込む

2025年度 試験日程

  • 申込期間 4月1日(日)〜5月15日(木)

  • 申込期間8月4日(月)~10月2日(木)

受検申込

受検案内・試験内容を見る 矢印

公式テキスト購入・資料請求

お困りのことがありましたら、
お問合わせ一覧ページからご相談ください。

お問合わせ一覧ページへ

Others

関連コンテンツ

公式SNS