テーマ「色の擬人化」
色彩検定開催のイラストコンクールへ参加してくださった皆さま、たくさんのご応募ありがとうございました。
応募いただいた作品の中から厳正な審査により、各賞を決定いたしました。
審査員からのコメントと合わせてご紹介します!
グランプリ
デザイン料5万円
+
公式キャラクターに採用
ほか
小さな色彩職人「ナタネ」
賞品の詳細はこちら
さいとうなおき賞
先生のサイン入り書籍
+
先生オススメの逸品 ほか
エソラ
審査員からのコメント
いらずら好きなアグレッシブな表情、でも根底には人の心を震わせるサービス精神。
クリエーターが持っている二つの大事な要素を上手くキャラクターに落とし込みつつ本当にかっこいいデザインに仕上げていると思います!
宇宙服を着た時の独特なシルエットバランスも印象深く、一発で好きになっちゃうキャラクターですね!!
賞品の詳細はこちら
矢野茜賞
先生のサインと描き下ろしイラスト入り色紙
+
先生オススメの逸品 ほか
ルミナ
審査員からのコメント
自分が絵を描く際、まさにこの色をハイライト部分のアクセントとしてよく使っていたので、この子が照らしていてくれたのか〜!と、この「色」への愛着がさらに湧いてきました!! 瞳や星型モチーフの青がライムライトによく映えており、YOSSさんの絵柄と相まってとても魅力的なキャラクターになっていると思います! まっすぐな性格もスポットライトのイメージと合っていてピッタリだと感じました。
色の名前の由来を知るとこで、より絵を描くことが楽しくなりそうな素敵なキャラクターをありがとうございます!
賞品の詳細はこちら
ターナー色彩賞
(アナログ作品対象)
Amazonギフト券2万円分 ほか
アンビー
審査員からのコメント
琥珀をモチーフにしたキャラクター「アンビー」を選ばせていただきました。琥珀(アンバー)は美しい宝石ですが、化石化する際に植物や昆虫を取り込み、現代へ保存するタイムカプセルとしての役割を果たすこともあるようです。モチーフや色の持つイメージまで、深く掘り下げられたキャラクターの背景が素晴らしいと感じました。今回のテーマカラーであるオレンジ、イエローのイメージに合う、明るく朗らかで好奇心旺盛な性格も強く伝わってきます。随所で見られる鮮やかなグラデーションや、一様ではない色からもアナログ画材ならではの表現力を感じ、絵具メーカーの人間として非常に嬉しく感じました。
賞品の詳細はこちら
パルミー賞
(デジタル作品対象)
Amazonギフト券2万円分 ほか
『色の奇術師 クロム=イェリア』
審査員からのコメント
『色の擬人化』の要件に加え、デジタルイラストの強みや完成度も加味して審査する「パルミー賞」(旧 デジタル賞)。細部まで凝って丁寧に描かれた衣装や絶妙な配色(コートの裏地が特に素敵です!)は「うまいな~!」と感心しました。ヒマワリ柄の使い方が子供っぽくなくかっこいいデザインとして活かされている所も良かったです。「あ、ゴッホが愛用していた絵具に魂が宿った姿だな」と納得です。よく見てみると使っている色数が意外と多い事に気付くのですが、ゴチャつかないのはなぜ!?このあたりも巧みさを感じました。性格に反して帽子の中は見せられないギャップも面白く感じますね。
賞品の詳細はこちら
高校生対象特別賞
Amazonギフト券2万円分 ほか
ミエル
審査員からのコメント
2025年は「蜂蜜色」をテーマにしたキャラクターが多く登場した一年でした。その中でも『ミエル』は、蜂蜜や蜂といった“モチーフの擬人化”に偏らず、色そのものの魅力を丁寧に表現していた点が際立っています。メインカラーをあえて白寄りに設定し、そこへ蜂蜜色をやわらかく溶け込ませることで、重たくならない“さらりとした甘さ”を演出。衣装の造形にも注目です。さりげなく「ハチの巣」を想起させる六角形を入れたり、そこから「鉛筆」へと落とし込む連想ゲームは面白いですね!また、肩の部分に少しだけ「トロ~り」感がある演出に、思わずニヤリとしてしまいました。修道士という設定を上手く表現した、落ち着きと透明感を併せ持つ配色が美しく、洗練された印象の作品でした。
やわら
審査員からのコメント
テーマカラーの色相を黄色としたキャラクターは活発で元気なものが多い中、あえて少しくすんだトーンを選ぶことで、自然で温かみのあるやさしさを巧みに表現しています。設定どおりのやさしい雰囲気が全体に行き渡り、黄色の新たな一面を見せてくれる作品でした。素朴で落ち着いた色使いながら衣装デザインや髪色、目の色などに細やかな工夫があり、キャラクターとしての個性をしっかりと打ち出している点も魅力的です(パンツのステッチが素敵!)。テーマカラーをしっかり感じさせつつ、全体の調和とデザインセンスの高さが際立つ、完成度の高い一作でした。
賞品の詳細はこちら
中学生対象特別賞
Amazonギフト券2万円分 ほか
くえんさん
審査員からのコメント
中学生部門も非常にハイレベルな作品が集まる中、見事受賞を果たしたのはレモンイエローの『クエン』です!おめでとうございます。キャラクターデザインとしての完成度はもちろん、モチーフの捉え方が秀逸で、レモンから連想される爽やかさやエネルギッシュな「甘酸っぱい青春」の魅力を見事に表現していたのが印象的でした。衣装デザインもオシャレで素敵です!スカートの柄はレモンの断面に見えるのですが、ギリギリ物の擬人化にならないラインを狙っている!?その勢いと独自の個性には、「うかうかしていられない!」という先輩たちの声が聞こえてきそうです。配色も素敵です。レモンイエローと白の面積が多くコントラストが低めなのに、なぜか目を引いたのはオレンジを上手くアクセントとしているからですね!そしてアクセントカラーが全体の雰囲気を崩していない!この色の選択にもセンスを感じました。今回の受賞を通じて、今後さらに才能を開花させていくことを心から期待しています。
賞品の詳細はこちら
審査員特別賞
賞状を授与
最後まで受賞候補として残った、審査員一押しの作品をご紹介します。さいとうなおき賞・矢野茜賞の候補として、先生方が選出された作品も含まれています。どれも高い完成度と個性が光る、見応えあるラインナップです。
ヒナタ
バーミリオン
カスタード
クレア
ヤマブキ
ギフテ
佳作
審査員から受賞候補として名前が挙がり、惜しくも受賞には至らなかった作品を掲載いたします。いずれも高い完成度と独自の魅力を備えた力作ばかりで、どの作品が選ばれても不思議ではありませんでした。
サムネイルをクリックで拡大表示します。

はちゃもちゃさん
くろまるさん
蒔エ郷さん
オンタロウさん
いちにのさん
わんこさん
U☆さん
上尾さん
智絵さん
くるこんさん
ペペロンロンさん
八鞠たこさん
かまどさん
二季さん
shalliaさん
奈留未さん
なのはさん
ホッキョクネコさん
オムどんさん
みやこ るれなさん
しすくさん
Aroさん
しをだれさん
ゆゆさん
総評
まずは、3,000件を超える驚くほど多くのご応募をいただき、心より御礼申し上げます。審査員の皆さま、ご協賛企業の皆さま、そして何よりご参加くださった皆さまの熱いご支援とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
さて今回、5回目の開催にして初めて「色の範囲指定」を導入いたしました。応募のハードルを下げる目的での試みでしたが、正直なところどのような反応をいただけるか不安もありました。結果としては、過去最高となる応募数を記録し、嬉しい驚きでした。一方で、応募者アンケートでは「色の指定はない方が良い」というご意見も一定数いただきましたので、今後の方向性については改めて検討してまいります。
今回のテーマカラーはオレンジ〜黄の範囲。明るく元気なキャラクター設定が多く見られた一方で、「危険」や「警戒」といった黄の持つ別のイメージをうまく活用した作品、また「東雲色」「蜂蜜色」など、落ち着いたトーンで表現された作品も印象的でした。色の指定があることでテーマや性格設定が似通う懸念もありましたが、皆さんがそれぞれに異なるアプローチで創作されており、審査は非常に楽しく刺激的な時間となりました。
改めて感じたのは、「色の擬人化」は想像以上に難しいテーマだということです。動物や物のように形のある対象とは異なり、“色”という抽象的な存在を人の姿に落とし込むには、高い感性と構想力が求められます。擬人化とは、「対象に宿る思いやイメージが人の姿を借りて現れたもの」。色を理解するためには、その色名の由来や歴史、色素の特性などを探ってみると創作のヒントが見えてくるかもしれません。ぜひ次回以降の参考にしていただければ幸いです。
また今回は、新たに「審査員特別賞」を設けました。受賞には至らなかったものの、最後まで強く印象に残った作品に対して「ぜひ賞を贈りたい」という思いから新設したものです。賞状のみの授与となりますが、この受賞が今後の創作活動の励みになれば嬉しく思います。
来年度も引き続き、皆さまの創造力を刺激し、色を通して新しい世界を広げるコンクールを目指してまいります。次回のご参加も心よりお待ちしております。
色彩検定を受けてみよう!
イラストコンクールを通じて色彩検定に初めて触れた皆さん、色彩検定にチャレンジしてみませんか?
色彩検定は年2回開催(1級は冬期のみ開催)しているので、自分のタイミングでチャレンジ可能!
色彩検定に関してより詳しく知りたい方はページ下のボタンから、公式サイトにも遊びに来てくださいね。
| 級 | 3級 | 2級 | 1級 | UC級 色のユニバーサルデザイン |
|---|---|---|---|---|
| 試験日 | 夏期6月 冬期11月 |
夏期6月 冬期11月 |
冬期のみ1次試験11月 2次試験12月 |
夏期6月 冬期11月 |
| 試験方法 | マークシート方式 | マークシート方式 (一部記述式) |
1次マークシート方式 2次記述式(一部実技) |
マークシート方式 (一部記述式) |
| 検定料 | 7,000円 | 10,000円 | 15,000円 (1次免除者も同じ) |
6,000円 |
| 試験時間 | 60分 | 70分 | 1次80分 2次90分 |
60分 |
| 受検資格 | 何級からでも受験可能 | |||
| 受検地 | 北海道から沖縄までの各地域の公開会場 (1級2次試験のみ札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・福岡の8エリア) |
|||
| 合格ライン | 各級満点の70%前後。問題の難易度によって多少変動。 | |||
| 申込方法 | インターネット・書店・郵送 | |||

審査員からのコメント
見事グランプリに輝いたのは、「菜の花色」の擬人化『ナタネ』です!おめでとうございます!
可憐でありながらも明るく、生命力にあふれた姿はまさに菜の花を思わせます(とはいえ“菜の花そのもの”の擬人化ではない点が実に巧みです)。色の印象を的確に捉えながらも、キャラクターとしてしっかりと独立した個性を持っている点が秀逸でした。公式キャラクターとして、性格や印象が企業の姿勢や今後の展望にも自然と結びついており、「シンプル・親しみやすい・愛される・ポジティブ」というテーマが見事に体現されています。――2026年、「ナタネと一緒に歩んでいきたい」と思わせてくれる作品です。
配色に目を向けると、メインの菜の花色に加え、同系統でやや落ち着いたトーンのアクセントカラーが全体に美しく配置され、統一感と奥行きを生み出しています。ドワーフという設定も「野に咲く花」のナチュラルなイメージと相まって納得感がありますね。ハンマーなどのアイテムや衣装デザイン(可愛くて大好きです!)も世界観にぴったりです。『色の擬人化』として重要な、「人のようでいて、どこかこの世のものではない不思議さ」もしっかりと体現しています。環境によって色が変化するバンダナの設定もユニークで、今後メルマガなどで活躍する姿が容易に想像できました。
しっかりと『色の擬人化』を実現しつつ、公式キャラクターとしての使用も併せて計算された作品に、審査員一同関心した次第です。来年度はどうぞよろしくお願いいたします!