1色の分類
色には、赤や黄、緑や青など色あいの感じられる「有彩色」と、 白や黒、灰色といった色あいを感じない「無彩色」があります。
くらしに、しごとに、生きる資格
くらしに、しごとに、イロを生かす技。
「色」の知識は、くらしの中で、
具体的にどのように役立てられるのか。
その実践方法について、さまざまなカテゴリの
動画で楽しく学んでみましょう。
興味があるカテゴリをクリックして、
「Special Movie」をチェック!
センスは不要!ルールを学べば、
誰でも色のプロフェッショナルに!
これだけは知っておきたい
「色彩」の基礎を学んでみましょう。
(PCCS※1という表色系に基づいています。)
トーンの概念図※2
無彩色と12のトーンで構成
色には、赤や黄、緑や青など色あいの感じられる「有彩色」と、 白や黒、灰色といった色あいを感じない「無彩色」があります。
たくさんの色を分類する際、赤系、青系といった「色みの性質」ごとにグループができます。 この色みの性質は「色あい」とも呼ばれ、これを「色相」といいます。 色相には1から24の「色相番号」がつけられています。(トーンの概念図では偶数番号のみ記載)
色の明るさのことを「明度」といいます。
たとえば、水色と紺色は「色相」では同じ青のグループですが、
明るさは違います。明度は、明るさの度合いに応じて「高明度」「中明度」「低明度」の大きく3つに分けられます。
色の鮮やかさのことを「彩度」といいます。 彩度の最も低い色は白や黒のような無彩色で、彩度が高い有彩色は色合いが鮮やかに感じられます。 彩度も「明度」と同様に、「高彩度」「中彩度」「低彩度」の3つに分けることができます。
同じような印象やイメージをもつ「明度」・「彩度」の領域をまとめたもので、 「明度と彩度を複合して捉えた概念」です。有彩色と無彩色それぞれにトーンがあり、 有彩色は色相ごとに12種に分類して12トーン、無彩色はブラック(Bk)、ホワイト(W)を含めて5種に分類しています。
PCCS(※1)の各トーンには、ブライト(明るい)やペール(薄い)といった、 それぞれのトーンの色のイメージを表す名称が付いています。同じトーンの色は共通したイメージを持ちます。
有彩色は、トーンの略記号(小文字のアルファベット)と色相番号(1〜24の数字)を連記することで表示できます。 無彩色は、グレイは「Gy-」のあとに明度の数値をつけ、白は「W」、黒は「Bk」で表示します。
advance forword true colors
暮らしや仕事のさまざまなシーンで
活用できる「色彩」の知識。
ここでは代表的な12のジャンルを
ピックアップしてご紹介します。
FASHION LADIES
講師
川ばた 泰子
(川ばた泰子色彩事務所)
(色彩検定協会認定講師)
FASHION MENS
講師
川ばた 泰子
(川ばた泰子色彩事務所)
(色彩検定協会認定講師)
nails
講師
野碕 登未
(ASCH nails (美容室) )
トータルコーディネーター
REMOTE FASHION
講師
ファッション:竹村 春花
(色彩検定協会認定講師)
講師
プラスレッスン:FUMI
(色彩検定協会・フォトグラファー)
INTERIOR
講師
はぎわら かおり
インテリアコーディネーター
(色彩検定協会認定講師)
ROOM REMAKE
講師
髙橋 しず
インテリアコーディネーター/二級建築士
(色彩検定協会認定講師)
TABLE COORDINATION
講師
千葉 あおい
食空間コーディネーター
(色彩検定協会認定講師)
COOKING
講師
レシピ:カゴメ
「野菜と生活管理栄養士ラボ(R)」
講師
大森vieko
フードアナリスト1級
(色彩検定協会認定講師)
SWEETS
講師
青山 恵理子
東京スイーツ&カフェ専門学校・講師
(色彩検定協会認定講師)
PARFAIT
BUSINESS
講師
佐藤 万葉
グラフィックデザイナー/カラー
イメージコンサルタント
(色彩検定協会認定講師)
ILLUSTRATION
講師
さいとうなおき
イラストレーター
PARTY STYLING
講師
久林 紘子
(Tokyo Flamingo)
パーティスタイリスト
FLOWER COORDINATION
講師
荏原 温子
(株式会社花・色・デザイン研究所)
花色心理士
(色彩検定協会認定講師)
PHOTO
講師
大向 ヒロマサ
フォトグラファー
(色彩検定協会認定講師)
夏期検定6月22日(日)
冬期検定11月9日(日)
イロのチカラで、人生にイロドリを。
#IRODORINistaHAPPY COLOR LIFE PERSON篇 さまざまな分野で活躍中のイロドリニスタをご紹介!※ご覧いただく環境により、色の見え方が異なります。