色彩検定 合格者の声

身の回りの色をPCCSの色相やトーンに置き換えることで理解を深められました

身の回りの色をPCCSの色相やトーンに置き換えることで理解を深められました

仕事に活かす

京都光華女子大学短期大学部 ライフデザイン学科

藤本 詩乃さん (1級合格)

Voice

身の回りの色をPCCSの色相やトーンに置き換えることで理解を深められました

色彩検定との出会いは、短大1 年生で履修した「色彩の基礎」という3 級・2 級対策講座でした。在学中になんらかの資格取得にチャレンジしたいという思いがあり、その中でも色彩は日常生活に身近なもので、将来の仕事をはじめ様々な場面で役立つのではないかと考えました。受検前は公式テキストを熟読するとともに、過去問題を何度も解きました。また、普段から身の回りで目にする色彩をPCCSの色相やトーンに置き換えて考える練習をしました。短大での対策講座は、事前に解説動画のコンテンツを視聴して公式テキストで予習を行い、授業中に演習問題を解くという反転授業のスタイルでした。正答率の低い問題は先生が解説してくださるので、理解しにくい部分を授業中に克服することができたと思います。
色彩検定を受検したことで、数学、理科、英語、世界史などこれまで自分が勉強していたことすべてが色彩に関わっていることに気付き、さらに興味がわきました。今年は1級を受検して、無事合格することができました。就職内定先が飲食の店舗運営に関わる業務を行っているので、受検を通じて習得した色彩理論の知識を店内のインテリア設計などに応用していきたいです。

これから色彩検定に挑戦する方は机上の学習だけではなく、身の回りにあふれているたくさんの色彩を公式テキストの中に記されている色彩理論に当てはめて考える癖をつけるとさらに理解が深まると思います。わからないことがある時は一人で悩まず、知識がある人にどんどん質問することをおすすめします。