セミナー買い物かごを見る
受付中 |
対面(大阪):2025.5.11(日)13:00~&録画視聴 |
色の表示方法である表色系には、さまざまなものがあります。初回は色を表すときの「ものさし」になる三属性と、PCCSの成り立ちやトーンの特徴について取り上げます。 | ![]() |
受付中 |
録画視聴:2025.5.19(月)~6.20(金) |
対面セミナー「表色系ってなに?①三属性・PCCS」を録画したものを視聴して頂けます。 | ![]() |
受付中 |
対面(大阪):2025.5.11(日)15:30~&録画視聴 |
2回目は、色の三属性を使って色を表す表色系の代表ともいえるマンセル表色系を取り上げ、成り立ちやPCCSとの違いなどを解説します。 | ![]() |
受付中 |
録画視聴:2025.5.19(月)~6.20(金) |
対面セミナー「表色系ってなに?②マンセル表色系」を録画したものを視聴して頂けます。 | ![]() |
受付予定 |
色で伝わるパワポの配色<基礎編> 録画視聴:2025.7月 |
パワポで伝えたい情報を伝わりやすくするには、どのような色を選び、配置するのか?ベースとなる色彩の知識もふまえながら、色による「伝わるプレゼン資料」の作り方について解説します。 ※2025年1月の録画内容の再配信です。 |
![]() |
受付予定 |
色で伝わるパワポの配色<応用編> 対面(大阪):2025.8月+録画視聴 |
応用編では、基礎編からさらに進んで色のユニバーサルデザインを取り入れた色の使い方、目的に応じて色をコントロールする方法を解説します。 | ![]() |
受付予定 |
アジアの色とトレンド① 対面(東京):2025.8月+録画視聴 |
色名や色の使い方には国の文化や人々のくらしが反映されているものが多くあります。初回は日本、中国、フランスの伝統色の特徴や違いの解説に続き、日中のカラーデザインの時代変遷を考えます。 | ![]() |
受付予定 |
アジアの色とトレンド② 対面(東京):2025.8月+録画視聴 |
コロナ以降、新しい価値観と伝統のもと、アジアから世界に向けた多くのデザインが発信されています。2回目は、カラーリサーチに基づいた、中国を中心とした現代アジアのカラーデザイン、マテリアル、アート、クラフトなどの特徴やトレンドについて、多くの画像から解説します。 | ![]() |
受付予定 |
XYZ 表色系と均等色空間 録画視聴:2025.9月 |
公式テキスト1級編「混色」「XYZ 表色系」「均等色空間とL*A*B* 色空間」の内容についての解説。 ※2024年9月の録画内容の再配信です。 |
![]() |
講座
受付終了 |
2025.4月~9月 |
色彩講師として幅広い知識と高い指導力を身に付けることを目的とした講座。 最終審査に合格者には、色彩協会認定色彩講師ライセンスを取得して頂きます。 |
![]() |
受付終了 |
2024.10月〜2025.3月 |
自分の色彩の感性を客観的に理解し、コントロールするトレーニング。色彩を学びたい方、企業・学校の研修にもお使い頂けます。 | ![]() |
講師研究会
受付終了 |
「トーンの成り立ち」 2024.2.16(金) |
色彩検定協会認定色彩講師としてより知識を深めて頂くための研究会です。 | ![]() |
受付終了 |
講師ライセンス更新研究会 2024.4.5(金)~4.8(月) |
色彩検定協会認定色彩講師によるライセンス更新発表。 | ![]() |
受付終了 |
講師ライセンス更新研究会 2024.10.4(金)~10.8(火) |
色彩検定協会認定色彩講師によるライセンス更新発表。 | ![]() |