セミナー・講座のご案内

カラー イメージ
コーディネート 講座 受付中

メインイメージ

感性マーケティングの基礎を理論的に学習できる

私たちの普段の生活において、色や素材、形や柄など多くの視覚情報を受け取っていますが、ほとんどの場合、色は1つではなく、複数の色の組み合わせによる「配色」です。たとえば「春」という季節、「楽しい」という気持ち、「入学式」や「クリスマス」などのイベントのイメージをどのように配色すれば、より多くの人に伝えられるでしょうか。
またインテリアやテーブルコーディネート、商品企画など、配色にとどまらず形や素材と総合的に捉えることができれば、消費者やクライアントヘの強力なアピールとなります。
この講座では、まず自身の色彩傾向を知り、配色とイメージの基礎的トレーニングから「色・形・素材」などをくみあわせ「イメージを伝える」手段の習得を目指します。

講師

宮内博実先生

㈱デザインインテグレート 代表取締役

宮内 博実先生

北海道札幌市生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業後、株式会社日本カラーデザイン研究所、札幌市立高等専門学校教授を経て、2005年より静岡文化芸術大学副学長などを歴任。現在、株式会社デザインインテグレート代表取締役、静岡文化芸術大学名誉教授。色彩とイメージを軸として、ファッション、住宅、家具、インテリア、家電や自動車などの工業製品、食品パッケージ、店舗、色彩・イメージ分析ソフトなどの開発、商品開発、販売促進や広告宣伝、Cl計画、企業戦略及び景観ガイドラインの策定、人材教育、能力開発などの幅広い分野をフィールドとする。

内容

概要

受講対象者 色彩検定の取得級の有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。
なお、講師からのフィードバックはメール配信されるため、
タブレットサイズ以上のモニターで閲覧を推奨します。
開催会場 【大阪】色彩検定協会研修室(最寄駅:新大阪)
【東京】色彩検定協会研修室(最寄駅:品川)
期間・時間 2025年10月〜2026年3月
月1回(土曜日)全6回
13:00〜17:00(休憩時間含む)
定員 各会場 約15名
料金 97,680円(受講料 88,800円・消費税 8,880円)※教材費含む
カリキュラム 【第1回】Color/色のしくみと配色(3色配色/9色配色)
主な講義内容:色の基本的なしくみ、感性とコーディネート
ワーク:イメージ別3色配色と9色の配色

【第2回】Image/色とイメージをつなぐ① カラーワーク
主な講義内容:色とイメージの関係、個々の好みや配色傾向について
ワーク:配色トレーニング(時間の経過・言葉からの連想・感覚の置き換えなど)

【第3回】Image/色とイメージをつなぐ② ミニコラージュ
主な講義内容:色とイメージのコントロール、コーディネートとの違いについて
ワーク:色×イメージのミニコラージュ製作

【第4回】Image map/イメージ分類① 要素別コラージュ
主な講義内容:前回のワークの振り返りと解説、イメージの分類について
ワーク:色×イメージ・要素別コラージュ製作

【第5回】Image map/イメージ分類② 課題~分析と製作
主な講義内容:WAT9の個人分析ほか
ワーク:最終課題発表に向けた色×イメージコントロールの実践

【第6回】Summary/課題発表と総括
主な講義内容:課題発表、また全回を通してのトレーニングを振り返り、先生より総評をいただきます。

日程

大阪 2025年10月11日(土)・11月15日(土)・12月13日(土)
2026年1月10日(土)・2月7日(土)・3月7日(土)
東京 2025年10月18日(土)・11月22日(土)・12月20日(土)
2026年1月17日(土)・2月14日(土)・3月21日(土)
  • イメージ写真01
  • イメージ写真02

お申込み

E-mailで受け付けます。メール本文に以下の必要事項を入力のうえ、講座係kouza@aft.or.jpへお送りください。

①氏名
②受講志望動機(50字程度)
③電話番号
※ご応募の際は、色彩検定協会マイページへのご登録が必要です。
(お持ちでない方はこちらよりご登録をお願いいたします。)

応募締切

2025年9月10日(水)中
※応募結果については2025年9月19日(金)ごろ、メールにてお知らせいたします。

その他

  • お申込み時にいただいた個人情報は、色彩検定協会主催セミナーの実施運営の目的にのみ利用いたします。
  • 個人情報の取扱いにつきましては、本セミナーのお申込みをもって同意されたものとみなします。
  • 当協会の個人情報の取扱いに関する詳細はホームページ、または検定ガイドをご覧ください。

セミナー・講座に関するお問合わせ

公益社団法人 色彩検定協会 セミナー係

06-6150-5055

(月~金 9:30~17:30)