成績優秀者・優秀団体表彰制度とは
色彩検定協会では年に1度、優秀な個人・登録団体を表彰する制度を設けています。
この表彰は年2回実施する『色彩検定』において、特に優秀な成績を修められた個人および団体を讃える制度です。
個人の部
各級別に優秀な成績を修められた方の中から順に、協会より文部科学大臣賞、色彩検定協会優秀賞、色彩検定協会奨励賞が贈られます。
団体の部
高校、大学、専門専修各種その他学校、企業など、団体登録をして受検し、各部門において優秀な成績を修められた中から順に、協会より、文部科学大臣賞、色彩検定協会優秀賞、色彩検定協会奨励賞が贈られます。
2021年度 表彰団体一覧
色彩検定において栄えある優秀団体として表彰された登録団体様の喜びの声と検定に対する取り組みをご紹介します。
文部科学大臣賞
団体名 |
紹介記事 |
武庫川女子大学・武庫川女子大学短期大学部 |
記事を見る |
武庫川女子大学・武庫川女子大学短期大学部
3年連続「文部科学大臣賞」受賞
現場のプロを迎えた講座が学生のモチベーションを向上
色彩に関する幅広い知識や技能は、どの専門分野においても利活用が可能です。本学では、大学(10学部17学科)・短期大学部(7学科)の種別・学科を横断した科目の受講を通じ、色彩に興味を持つ学生が積極的に検定を受験しています。資格サポート窓口による現場のプロを迎えた講座も実施し、学生のモチベーションを高く保つことができました。検定合格学生は「就職活動で色彩検定の資格をアピールすることができ、今後の仕事でも色彩検定の知識を活かしたい」と話しています。
閉じる
NPO法人 色彩生涯教育協会 |
記事を見る |
NPO法人 色彩生涯教育協会
対策講座を完全オンライン化
色の知識を武器にさまざまな分野での活躍をめざす
当協会では「色×教育」を通してそれぞれのライフステージにあった学びを提供しております。中学・高校での家庭科授業のほか、部活動での色彩講座、PTAの皆さまへのカラーコーディネイト講座など各地で開催させていただき、色を通したコミュニケーションの大切さを届けております。また、ネイリストやメイクアップアーティストなどの専門分野における色彩教育でそれぞれの職業に活かしていただいております。このように「色」はさまざまな分野で活かすことができ、色彩の理論を知ることで「選ぶ・使う・伝える」ことへの自信にも繋がります。その中で色彩検定は、色彩の基礎知識を高めることができる公的資格であることから1級の取得までを目指していただいており、今年度は76名の方が1級に合格しました。文部科学省を受賞したことはそれぞれの励みになりました。
閉じる
東京都立工芸高等学校 |
― |
企業の部
色彩検定協会奨励賞
団体名 |
紹介記事 |
株式会社 サマンサタバサジャパンリミテッド |
― |
短大・大学の部
色彩検定協会優秀賞
団体名 |
紹介記事 |
京都光華女子大学短期大学部 ライフデザイン学科 |
記事を見る |
京都光華女子大学短期大学部 ライフデザイン学科
反転授業スタイルの学修効果で1級合格者を5名輩出
色彩は、ライフデザイン学科で学べる全ての分野に関わる重要な知識と位置づけ、2021年度より重点的に力を入れています。色彩検定1級合格を目指した反転授業スタイルを駆使した効果的な学修効果により、1級在学合格者を初年度より5名輩出。本学科のコンセプトワードである「2年間で4年分の成長」を色彩検定資格取得からもサポートします。
閉じる
和洋女子大学 |
記事を見る |
和洋女子大学
2005年の初団体登録から団体表彰7回!
正規科目と対策講座で感性を磨く
服飾造形学科では、専門科目として「色彩学」、全学科の学生対象の教養科目として「色彩の科学」を開講し、学生たちの色彩検定受験を支援。毎年、100名以上の合格者を輩出しています。科学的、心理学的な裏付けのある色彩学を学ぶことで、色彩に対するセンスを向上させ、理論を着実に習得していきます。
閉じる
大妻女子大学 家政学部被服学科 |
記事を見る |
大妻女子大学 家政学部被服学科
「色彩学」は被服学科1年生の必修科目
検定前には特別講座を開催してサポート
被服の専門家を目指すには色彩の知識が不可欠です。被服学科では「色彩学」の授業が1年生の必修科目であり、学生の学習意欲も高いです。授業では色彩検定3級と2級の公式テキストを中心に講義を行い、検定前には特別講座を複数回開催し、積極的にサポートしています。おかげで受検生も増加し、合格率も高まってきました。今後もより一層、色彩検定に力を入れていきたいと考えています。
閉じる
金城学院大学 |
記事を見る |
金城学院大学
1年次に UC級 、2年次に3級受験を推奨
色彩を正しく豊かに活用できる力と感性を養う
生活環境学部 環境デザイン学科では、1年次の「インクルーシブデザイン論」で色弱者体験も含めてカラーUDを学習するため、UC級 受験を推奨しています。2年次の「カラーコーディネート特別演習」では、履修者制限を設けた少人数教育により、感覚だけで色彩を扱うのでなく、色彩の基本的な知識を学ぶことで正しく豊かに活用できる力と感性を養い、色彩検定3級を受験できる能力を習得します。
閉じる
立命館大学エクステンションセンター衣笠 |
記事を見る |
立命館大学エクステンションセンター衣笠
衣笠キャンパスは21度目の受賞
色彩の効果や魅力を体感できる講義が人気
合格をめざすだけでなく、色を生活や仕事にどういかせるかという視点を重視。「色彩」の効果や魅力を身近なシーンを通して体感しながら学びます。学生同士の活発なコミュニケーションを通じ、互いに意欲を高め合える環境にも取り組んでいます。衣笠キャンパスは文部科学大臣賞を含め今回で21度目の受賞となります。
閉じる
大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学 |
記事を見る |
大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学
検定対策講座で合格をバックアップ
2021年度は2級22名、3級98名が合格
本学では大阪成蹊大学 芸術学部および大阪成蹊短期大学 生活デザイン学科の学生を中心に色彩検定を受験。正課科目に加えて検定対策講座を開講して合格をバックアップしています。2021年度は120名(2級22名、3級98名)が合格。合格した学生は「さらに上級試験に挑戦し、将来自分の夢を叶えたときに、色彩検定で学んだ知識を活かしたい」と学びへの意欲を高めていました。
閉じる
佛教大学 進路支援部 進路就職課 |
― |
色彩検定協会奨励賞
団体名 |
紹介記事 |
株式会社ECC 法人事業課 |
― |
会津大学短期大学部 デザイン情報コース |
記事を見る |
会津大学短期大学部
デザイン情報コース
デザインの学生は色彩を専門的に学び、様々な学科の学生たちも UC級 を学ぶ
デザイン情報コースでは、専門教育科目「平面構成」「色彩構成」に公式テキスト3・2級を使用。丸暗記の知識だけでなく実践的に色彩を扱えるように、着彩の演習や色彩活用の具体例を交えながら学びます。また、全学共通科目の「色彩」は、様々な学科の学生が受講。公式テキスト UC級 を用いて色覚の多様性について学んでいます。
閉じる
相模女子大学 生活デザイン学科 |
記事を見る |
相模女子大学 生活デザイン学科
色彩をベースとして、社会から求められる「総合的なデザイン力」が発揮できる人材を育成
授業では色をより身近に感じられるよう、理論の暗記だけでなくカラーカードや絵の具を使う演習を多く取り入れて、皆が興味を持って前向きに取り組める工夫をしています。今後も色彩をベースとして、社会から求められる「総合的なデザイン力」が発揮できる人材を育てていきます。
閉じる
新潟青陵大学短期大学部 |
― |
岐阜市立女子短期大学 生活デザイン学科 |
記事を見る |
岐阜市立女子短期大学
生活デザイン学科
理論と感性を兼ね備えた実践的な色彩能力の修得をめざす
ファッション、建築・インテリア、ヴィジュアルなど生活に関わるデザインを学ぶ上で、色彩の知識や技術は欠かせません。本学では講義と演習を通じて色彩が備える物理学的・生理学的・心理学的特性をバランスよく学習し、理論と感性を兼ね備えた実践的な色彩能力の修得をめざしています。
閉じる
名古屋学芸大学 |
― |
京都美術工芸大学 |
― |
追手門学院大学 |
記事を見る |
追手門学院大学
講義視聴とライブによるWEB講座に転換した後も高い合格率をキープ
就職・キャリア支援課 資格サポートコーナーで色彩検定対策講座を開講。講師オリジナルプリントなどを用いた対面講座を行ってきましたが、2020年度からは新しい生活様式にあわせてWEB講座に転換。講義視聴とライブによる解説や質疑応答、自己学習をあわせることで対面時と変わらない高い合格率をキープしています。
閉じる
阪南大学 |
― |
倉敷芸術科学大学(with FASHION co.) |
記事を見る |
倉敷芸術科学大学
(with FASHION co.)
「アート&サイエンス」。色彩の理論を学び、感性を広げ、作品の完成度をアップする
将来、様々なデザイン業界や教員を目指す学生達。授業の垣根を超え、在学中に2級合格を目指しています。在学中には、作品の感性をあげ、プレゼンの力をつける為。検定合格の目標達成は、就職内定にもつながっています。将来の仕事の場面では、各業界でのカラーの専門知識が理解出来、提案。将来の活躍が楽しみです。
閉じる
九州産業大学・九州造形短期大学部 |
記事を見る |
九州産業大学・
九州造形短期大学部
著名なアーティストも輩出する芸術学部
魅力的なプロジェクトや授業も多彩
本学芸術学部は5学科12専攻で構成されており、ビジュアルデザイン学科を中心にファッション、インテリア、グラフィック等の進路を希望する学生の需要が特に高いです。色彩検定を受験したことで「色を効果的に捉え、商品やブランドのコンセプトに合った色選びが容易になった」という声もあり、高い合格率を誇っています。
閉じる
四国大学 |
― |
専門専修・各種学校・その他学校の部
色彩検定協会優秀賞
団体名 |
紹介記事 |
モーリスビジネス学院 |
― |
色とカタチのカラースクール(イメージアップラボ) |
記事を見る |
色とカタチのカラースクール(イメージアップラボ)
色彩への関心の全国的高まりを実感
オンライン講座で受講生は全国に拡大
近年、色彩の需要は急速に高まっていると感じます。弊社代表が開発した「色とカタチの方程式®︎」では似合う色から似合うデザインやコーディネートまで判明しますが、そのスキルの習得にも色彩検定の内容が重要です。色彩検定対策講座はオンラインで行われるようになり、受講生は全国に広がりました。これからも楽しく面白く、皆さんの色彩検定合格を応援していきます。
閉じる
SPIRAL COLOR SALON |
記事を見る |
SPIRAL COLOR SALON
日本帰国後を見据えた生徒たちが色彩を自身の“チカラ”にすべく熱心に学習
本サロンはタイ・バンコクに拠点があり、2018年より色彩検定の団体受験をしています。駐在員の家族やバンコクで働く方などが、色彩をご自身の“チカラ”にしたいという共通の想いに向かって、色彩理論やパーソナルカラーなどの知識とスキルを学んでいます。団体受験開始以来、優秀賞や奨励賞を4年連続受賞しており、これは日本帰国後を見据えた生徒さんの熱心で貪欲な学びの成果です。
閉じる
国際理容美容専門学校 |
記事を見る |
国際理容美容専門学校
「美」を提案できる知識と感覚を色彩検定を通じて身につける
本校では検定を通じて色彩感覚を養い、お客様一人ひとりに似合った「美」を提案できる力を身につけます。好みのファッションや肌の色を見極めた上で、トータルビューティをサポートできる美容師やヘアメイクアップアーティストなどを目指し、美容科・ビューティアーティスト科の学生らが2・3級にチャレンジ。独自の検定対策講座も開講し、学校全体で合格をバックアップしています。
閉じる
茨城理容美容専門学校 |
記事を見る |
茨城理容美容専門学校
理美容師として即戦力となりうる色彩の知識と技術を身につける
本校は創立76年の伝統ある理美容専門学校です。色彩検定は≪全員が3級に合格≫を最低目標としています。さらに希望者には上級に挑戦できるようにAFT認定講師の資格を持つ常勤の職員が対応しています。色彩検定を通して【やればできる】という達成感を味わい成長する事。理美容師として即戦力となりうる色彩の知識と技術を身につける事。この2つを目標にさらに研鑽して参ります。
閉じる
学校法人原宿学園 東京デザイン専門学校 |
記事を見る |
学校法人原宿学園
東京デザイン専門学校
50年以上の歴史ある総合デザイン専門学校 オンラインによる対策講座で合格をサポート
色彩を学ぶことは、デザインの世界で重要な要素のひとつであり、資格を取得することは、社会的信用や自信を得ることにもなります。本校では、色彩検定の資格取得を目標に、ビジュアルデザイン科の専門教科の他、全学科の希望者を対象としたプラス1講座にて、オンラインで対策講座を実施し、合格をサポートしています。
閉じる
色彩活用研究所 東洋美術学校 |
記事を見る |
色彩活用研究所 東洋美術学校
「東美」の学生にとって色彩は自己実現のための必須アイテム
発想力・表現力の基礎となる「色彩」について、カラーカードを使ったカラーワークや作品制作を通じて実践的に学びます。スキルアップを望むならどこまでも上を目指せる環境で、色彩検定1級の対策講座も学校で受講可能。「東美」の学生にとって色彩は将来の仕事に直接結びつく必要不可欠なものであり、自己実現のための必須アイテム。色彩検定の資格は、自信とその裏付けにつながっています。
閉じる
熊本デザイン専門学校 |
― |
国際アート&デザイン大学校 |
記事を見る |
国際アート&デザイン大学校
検定受験者全員の合格を目標にオリジナル模試と個別指導を実施
『好き』を伸ばして仕事につなげる教育方針の本校では、デザイン、イラスト、コミック系学科を中心に色彩について学んでいます。検定受験者全員の合格を目標とし、オリジナル模試の定期実施と各単元の習熟度分析に力を入れています。模試の成績をもとに個別指導を行い、全体の成績向上につなげています。卒業後も授業で学んだスキルを活かし、様々な分野で活躍しています。
閉じる
トライデントデザイン専門学校 |
― |
色彩検定協会奨励賞
団体名 |
紹介記事 |
専門学校日本デザイナー芸術学院 仙台 |
記事を見る |
専門学校日本デザイナー芸術学院 仙台
色彩検定で学んだ配色の知識が描くキャラクターの解像度を高める
多くの漫画家やイラストレーター、デザイナーを輩出してきた“ニチデ”では、見る人の目を奪うようなイラスト、説得力のあるデザインを生み出すためのカリキュラムを導入しています。色彩検定2級の勉強で身につけた配色の知識は、学生たちの描くキャラクターの解像度を高め、デザインの奥行きを深めています。
閉じる
学校法人 宇都宮メディア・アーツ専門学校 |
― |
国際情報ビジネス専門学校 |
記事を見る |
国際情報ビジネス専門学校
色彩のスペシャリスト
~色彩を提案する力を身に着ける~
ゲーム・アニメ・CGを学ぶクリエイター系の学科で色彩を取り入れ、毎年1級合格者を輩出。自ら課題を解決・アドバイスできることを目標にしており、色彩実務担当者として色彩設計に携わることができるレベルの内容を学習します。3級〜1級講座まで受講することができ、現在は1級講座の受講を選ばれる方も増えています。
閉じる
国際トータルファッション専門学校 |
記事を見る |
国際トータルファッション専門学校
色彩学は仕事に直結する重要な知識
全1年生が色彩検定3級取得をめざす
本校では、ファッション・ビューティー・ブライダル分野で幅広く活躍できるプロを育成しています。全1年生が色彩検定3級取得を目指し、「色彩学」を年間の必修科目として定めています。検定合格はもちろん、科目を通して得る色彩知識は社会に出た後も仕事に直結する知識となるため、重要な科目として位置付けています。
閉じる
東洋理容美容専門学校 |
― |
千葉デザイナー学院 |
― |
東京文化美容専門学校 |
記事を見る |
東京文化美容専門学校
色彩の知識はビューティ業界に必須
色彩検定3級の全員合格をめざす
本校は全国トップクラスの美容師国家試験合格率を誇っており、教員全員が熱意と意欲を持って指導しています。色彩の授業では大切なポイントや勉強のコツを解説するとともに小テストを行い、万全な体制で検定試験に臨んでいます。ビューティ業界において色彩の知識は必須であるため、3級の全員合格を目標としています。
閉じる
山脇美術専門学校 |
記事を見る |
山脇美術専門学校
グラフィック・Web・空間デザインに欠かせない色彩感覚を身につける
デザイナーには欠かせない平面、空間デザインの色彩感覚と基礎知識を身に付けるため、AFT認定講師の指導により色彩検定を受験し多数の合格者を出しています。学生は「デザインを学びたい!」という目的意識がはっきりしているので、とても熱心で、多様なシーンに活用できる『色彩』を楽しく幅広く学んでいます。
閉じる
横浜スイーツ&カフェ専門学校 |
― |
富山大原簿記公務員医療専門学校 |
― |
学校法人利幸学園 専門学校 中部ビューティ・デザイン・デンタルカレッジ |
記事を見る |
学校法人利幸学園
専門学校 中部ビューティ・デザイン・デンタルカレッジ
優秀団体としての受賞は8度目
個人の部でも10名の受賞者を輩出
美容科・歯科衛生士科の設置以来、色彩検定は必須科目となっており、優秀団体としての受賞は8度目、個人の部でも10名の受賞者を輩出しています。色彩学の授業では、“活用できる学び“を目指し、理論は体系的に学ぶこと、学んだ理論は必ず自分の感性でアウトプットし表現し合うこと、の2つを特に重視しています。
閉じる
中部ファッション専門学校 |
記事を見る |
中部ファッション専門学校
ファッションは色彩で化学反応を起こす!将来の職種に合わせたカリキュラムを用意
本校では、デザインを考える力とそれを構築し表現する技術、さらに商品のカラーコーディネート力を養い、ファッション業界で活躍するプロを育成します。入学時から全コースに実践的な色彩感覚を養うための授業を展開。色彩検定の取得を目指します。また、上級クラスでは各コースの特色を活かした応用編を実施しています。
閉じる
あいち造形デザイン専門学校 |
― |
名古屋工学院専門学校 |
― |
専門学校 岡山情報ビジネス学院 |
― |
広島製菓専門学校 |
― |
専門学校 穴吹デザインカレッジ |
記事を見る |
専門学校 穴吹デザインカレッジ
デザイン系の3学科において1年生で3級全員合格が目標
グラフィック、マンガ・コミックイラスト、インテリアを学ぶ学生たちにとって色は重要な要素。色が人に与える影響や、より良く見せる配色など、色彩検定を取得するための勉強をしながら自分の作品作りにも活かせるように色についての知識を深めています。3級取得者には2級や UC級 にもチャレンジしてもらっています。
閉じる
麻生建築&デザイン専門学校 |
記事を見る |
麻生建築&デザイン専門学校
必要となる色の理解を深めるために全学科の学生に3級取得を推奨
専門性を高めるため資格取得に力を入れており、色彩検定もその一つです。建築、デザインいずれの分野でも必要になる色の理解を深めるため、全学科の学生に取得を薦めています。特にインテリアデザイン科は空間コーディネートの学習の一環として色彩学を専門的に学び、3級を取得、その後多くの学生は UC級 、2級を目指します。
閉じる
宮崎サザンビューティ専門学校 |
記事を見る |
宮崎サザンビューティ専門学校
「創造・優美・自立」の校訓のもと美容のプロフェッショナルを養成
エステ・メイク・ネイルをトータルに学ぶ「トータルビューティ科」の学生を中心に色彩検定を受験しています。美容のプロとして幅広いスキルを身に付けなければならない中で、その基盤となる色の知識や使い方を学ぶことは必須です。互いに教え合うなど全員揃って合格しようという気持ちが伝わってきます。
閉じる
中央情報大学校 |
記事を見る |
中央情報大学校
情報 ×デザイン×電気通信を学ぶ
色彩の知識は表現活動に必須のスキル
デザイナーにとって欠くことのできない色彩の基礎知識を習得するため、入学してすぐの6月に検定を受験します。上位級を目指す学生には試験対策を実施し、資格取得のサポートを行います。ITエンジニアもデザインの知識が求められることから、情報系学生の履修も増えています。
閉じる
中央工学校 |
記事を見る |
中央工学校
自らの知恵と力で歩む学生の色彩検定取得を応援
「ものを作る技術」と「ものをつくる心」を兼ね備えた実務的な技術者を育んでいます。必要な知識として色彩検定の各級取得にチャレンジしており色彩学の知識を育むことで建築やインテリア・土木建設・エンターテインメントなどの各分野で実践的な技術へと繋げています。
閉じる
東京服飾専門学校 |
記事を見る |
東京服飾専門学校
色彩検定受験者合格率が全国第1位に!文部科学大臣賞も受賞
創立76年を迎えた本学園では、ファッションビジネス科をはじめとした5学科のカリキュラムに、色彩検定協会が認定する色彩講師による授業を取り入れています。授業を通して、受講者全員の検定合格を目指し、色彩に関する知識を身につけることは、接客技術の向上、デザイン力や発想力を高めることに繋がると考えています。
閉じる
日本工学院専門学校 |
― |
大原トラベル・ホテル・ブライダル専門学校 浜松校 |
記事を見る |
大原トラベル・ホテル・ブライダル専門学校 浜松校
色彩を感覚ではなくロジカルに捉えることでビジネスに活かす
“色彩”の持つ効果は、あらゆるビジネスシーンにおいて有効です。特に「結婚式」における効果は絶大で、式で使われる配色が新郎新婦のイメージする雰囲気と調和するかなど、バランスを考える上で色彩の基礎知識は不可欠です。当校では、色彩を感覚ではなくロジカルに捉えることで仕事に活かせるレベルにまで仕上げています。
閉じる
専門学校 名古屋ウェディング&フラワー・ビューティ学院 |
記事を見る |
専門学校 名古屋ウェディング&フラワー・ビューティ学院
『ブライダル』『フラワー』『ビューティ』の業界で活躍するプロを養成
本物の結婚式や学生によるビューティサロン、フラワーショップ運営など、実習中心の授業で、トッププロの教員のもと、将来活躍できる知識と技術を身につけます。すべての学科において色彩に関する知識は欠かせません。よって、色彩検定3級受験科目は全学生が必修となっており、希望者は2級・1級にチャレンジしています。
閉じる
長崎県美容専門学校 |
― |
外語ビジネス専門学校 |
記事を見る |
外語ビジネス専門学校
語学力をいかに活用するかを学ぶ中で情報発信における「色」の重要性を理解する
英語を習熟度別で学習しながら、その語学力をwebsiteやSNSを活用して情報発信することを学びます。ダイバーシティ溢れる社会で人に想いを伝えるには色を意識することが重要であることから、色彩検定3級・UC級 の受験を必須とし、企業へ提出するポートフォリオ(作品)を制作する際などにその知識を生かしています。
閉じる
浜松未来総合専門学校 |
― |
高校の部
色彩検定協会優秀賞
団体名 |
紹介記事 |
福岡県立福岡工業高等学校 染織デザイン科 |
記事を見る |
福岡県立福岡工業高等学校
染織デザイン科
伝統的な匠の技と創造的なデザイン力で未来を切り開く
本学科では「繊維」という工業専門科目の学びの上に、伝統的な染色・織物技法や、色彩・構成・表現技法などのデザイン基礎科目を学びます。色彩検定に取り組み始めたのは21年前。今回、団体の部で3回目の優秀賞を受賞したことは学校にも大きな励みになりました。生徒は「同じ目標に向かう仲間がいたことが心強かった」「目標が達成できた上に賞までいただけてうれしい」と喜んでいます。
閉じる
福岡県立香椎高等学校 |
記事を見る |
福岡県立香椎高等学校
3年間の集大成であるファッションショーで色彩の学習を通して学んだ感覚を生かす
本校ファッションデザイン科では、「ファッションデザイン」や「課題研究」の授業で色彩を学んでいます。検定前には、放課後も遅くまで残って勉強し、クラス一丸となって取り組んでいます。3年間の集大成であるファッションショーでは、衣装のデザインや照明、ポスターの作成など色彩の学習を通して学んだ感覚を生かし、ショーの成功に向けファッションデザイン科全員で頑張っています。
閉じる
愛知県立豊橋南高等学校 |
― |
高知県立高知工業高等学校 |
― |
学校法人福井精華学園 啓新高等学校 |
― |
色彩検定協会奨励賞
団体名 |
紹介記事 |
早鞆高等学校 普通科ビューティーコース |
― |
東京都立八王子桑志高等学校 デザイン分野 |
記事を見る |
東京都立八王子桑志高等学校 デザイン分野
色彩はデザインにおいて不可欠な知識
2学年2クラスが毎年全員受験
八王子は、絹製品や織物により栄え「桑の都」「桑都」と呼ばれ、大きく発展してきました。本校はテキスタイル、グラフィック、プロダクト等のさまざまな授業展開をしており、色彩検定はデザイン分野の2学年2クラスが毎年全員受験。色彩はデザインにおいて不可欠な知識だと考え、検定取得をバックアップしています。
閉じる
栃木県立宇都宮白楊高等学校 |
― |
石川県立羽咋工業高等学校 建設・デザイン科デザインコース |
記事を見る |
石川県立羽咋工業高等学校
建設・デザイン科デザインコース
「ものづくりは人づくり」をモットーに地元に貢献できる人材を育成
建設・デザイン科デザインコースでは、2年生から色彩検定3級に全員で取り組み、3年生で2級にチャレンジしています。色彩の基礎知識を学び活用することは、検定合格だけでなく、豊かな人生を生きることに繋がっていくと考えます。「ものづくりは人づくり」をモットーに地元に貢献できる人材になることを目指しています。
閉じる
徳島県立徳島商業高等学校 |
― |
広島県立宮島工業高等学校 |
― |
岡山県立高梁城南高等学校 |
― |
長崎県立長崎工業高等学校 |
― |
学校法人藤ノ花学園 藤ノ花女子高等学校 |
記事を見る |
学校法人藤ノ花学園 藤ノ花女子高等学校
色の学習を通して
~学び続ける力を養う~
生活情報科では1年次の「カラーデザイン」で色の基礎を学び、2、3年次には作品制作を通して色の重要性を再認識し、実践に生かす学習内容を設定しています。興味・関心・意欲の向上をねらい、色彩を学び続けることが出来るカリキュラムになっています。その結果、生徒が主体的に授業に取り組み、色彩検定にも挑戦しています。
閉じる
石川県立工業高等学校 |
― |
三重県立亀山高等学校 |
― |
富山県立高岡工芸高等学校 |
記事を見る |
富山県立高岡工芸高等学校
「知ることは楽しい」知識はものづくりへの自信につながる
ものづくりを学ぶ上で色彩は、使う人・見る人に影響を与える大きな要素。特にデザイン・工芸系学科の生徒たちは座学や実習の中でその魅力にひかれていきます。本校は希望者のみの受験ですが、年々人数が増加。合格を目標にしてきた生徒たちは、自主的・実践的な知識を身につけ、作品制作や進路決定へのステップとしています。
閉じる
岸和田市立産業高等学校 デザインシステム科 |
記事を見る |
岸和田市立産業高等学校 デザインシステム科
プロダクト・テキスタイル・ビジュアル・スペースの4分野からデザインを深く学ぶ
デザインの授業では、プロダクト・テキスタイル・ビジュアル・スペースの4分野に設定。1年次は、4分野の基礎となるデザイン全般の基礎知識・技術を学ぶ共通学習を行い、2年次は、興味のある2分野を選択し、分野ごとに基礎を学びます。集大成となる3年次は、2年次選択2分野から1分野を選択し、専門性を深化させます。
閉じる
愛知県立岩津高等学校 生活デザイン科 |
記事を見る |
愛知県立岩津高等学校 生活デザイン科
個人作品製作に取り組むうえで色の見え方や色彩心理などを活用
本学科では、3年次にフード、ファッション、教養の3コースに分かれて専門技術を身につけ、個人作品製作に励みます。彩りのよいテーブルコーディネートや、衣装をより魅力的に見せる、人の目を引きつけるデザインなどを考えていく過程では、色彩検定で学んだ色の見え方や色彩心理などの知識を存分に生かしています。
閉じる
新潟県立長岡工業高等学校 産業デザイン科 |
― |
東京都立王子総合高等学校 |
― |
学校法人原田学園 鹿児島情報高等学校 |
― |
宮城県工業高等学校 インテリア科 |
― |
学校法人三島学園 知徳高等学校 |
― |