受検案内・試験内容
色彩検定では、年2回夏期と冬期で試験を実施しています。
個人受検の方法についてご案内いたします。合格を目指して頑張ってください。
受検案内・受検要項(個人受検)
受検の流れ
- 
                            
STEP1
申込む(申込み方法)
                                        色彩検定協会 マイページより申込む
WEB
                                            - マイページにログインする(マイページの新規登録方法はこちら)
 - お申込みの注意をよく読み、必要事項を入力する。
 - 検定料金決済(クレジットカード決済かコンビニオンライン決済)の手続きをする。
 - 受付番号等、お申込み情報の確認メールが届く。
 
冬期の受付は
終了いたしました郵送で申込む
郵送
                                            - 願書(事前に資料請求で入手・郵便局には置いていません)に必要事項を記入する。
 - 郵便局の窓口へ行き、願書と検定料を現金書留にて色彩検定協会へ郵送する。
※協会への直接持参も可 
【送り先】
〒532-0003 大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル16F
公益社団法人 色彩検定協会
TEL:06-6397-0203※お支払い頂いた検定料は理由を問わずご返金致しかねます。また次回以降への繰り越しもできませんのでご了承ください。
 - 
                            
STEP2
受検票が届く
受検票は試験日のおよそ10日前までに送付します。
氏名、住所等に変更がある場合は色彩検定協会まで必ずご連絡ください。- 合格証書発送完了まではマイページ上で「氏名」「生年月日」「住所」「電話番号」「性別」の変更・修正および頂いた情報の反映は行えません。
 
                                            
                                             - 
                            
STEP3
 - 
                            
STEP4
合否結果を確認する(合否発表)
公式ホームページにて試験後1ケ月をめどに合否をご確認いただけます。※1級1次は12月上旬頃の予定
マイページにご登録いただくと、いち早くご自分のページで確認できます。また、マイページご登録者には自分のスコアもお知らせいたします。 - 
                            
STEP5
合格証書・資格証の交付
合格者には合格証書と資格証が、不合格者には合否通知票が届きます。
なお、デザインは予告なく変更する場合がございますので、予めご了承ください。※「合格証書」は再発行いたしませんのでご注意ください。
※合格証書・資格証の氏名欄には、受検票の「ローマ字氏名」が記載されます。
                                             
成績優秀者・優秀団体の表彰
色彩検定では夏期検定、冬期検定それぞれにおいて優秀な成績を修めた個人、団体を表彰する制度があります。もっとも優秀な成績に対しては文部科学大臣賞を、その他優秀団体賞や色彩検定協会優秀賞、同奨励賞をもうけて、それぞれ賞状、カップなどを授与します。
                            合格証明書の交付(希望者のみ)
就職や単位の認定時などに必要な場合、合格証明書を交付いたします。
マイページログイン後、「色彩検定受検履歴・合格級一覧」画面よりご自分の合格級が登録されていることを確認のうえ、「資格証・合格証明書再発行」ページよりお申込みください。(再発行料金:1,000円)
                            スケジュール
| 申込み期間 | 
						4月1日(火)~ 5月15日(木)
						 ※夏期の受付は終了いたしました。  | 
				
|---|---|
| 試験日 | 【3級・2級・ UC級 】6月22日(日) | 
| 試験時間 | 【3級】10:30~11:30(60分) 【2級】12:30~13:40(70分) 【 UC級 】14:30~15:30(60分)  | 
				
| 申込み期間 | 
						8月4日(月)~ 10月2日(木)
						 ※冬期の受付は終了いたしました。  | 
				|
|---|---|---|
| 試験日 | 【3級・2級・1級・ UC級 】11月9日(日) 【1級2次】12月14日(日)  | 
				|
| 試験時間 | 11月9日(日) | 【3級】10:00~11:00(60分) 【2級】12:00~13:10(70分) 【 UC級 】13:50~14:50(60分) 【1級1次】15:30~16:50(80分)  | 
				
| 12月14日(日) | 【1級2次】13:00~14:30(90分) | |
検定内容(試験方式と検定料)
※スマートフォンの方は横にスクロールしてご覧ください。
| 3級 | 2級 | 1級 | UC級 | |
|---|---|---|---|---|
| 実施時期 | 夏期(6月) 冬期(11月)  | 
					夏期(6月) 冬期(11月)  | 
					冬期のみ 1次試験(11月) 2次試験(12月)  | 
					夏期(6月) 冬期(11月)  | 
				
| 試験方式 | マークシート方式 | マークシート方式(一部記述式) | 1次:マークシート方式 2次:記述方式(一部実技)  | 
					マークシート方式(一部記述式) | 
| 検定料 | 7,000円 | 10,000円 | 15,000円 ※1次免除者も同じ  | 
					6,000円 | 
| 試験時間 | 60分 | 70分 | 1次:80分 2次:90分  | 
					60分 | 
| 程度と内容 | 色のはたらき、色はなぜ見えるのか、色の分類と三属性、PCCS、色の心理効果、色彩調和、配色イメージ、ファッション、インテリア、慣用色名など。以上のような色彩に関する基本的な事柄を理解している。 | 色のユニバーサルデザイン、光と色、マンセル表色系、色彩心理、配色技法、配色イメージ、ビジュアルデザイン、ファッション、インテリア、景観色彩など。3級の内容に加え、以上のような基本的な事柄を理解し、技能を持っている。 | 色彩と文化、色彩調和論、光と色、XYZ 表色系、色名、測色、色彩心理、色彩とビジネス、CMF、ファッション、景観色彩など。2級と3級の内容に加え、以上のような事柄を十分に理解し、技能を持っている。 | 色のユニバーサルデザイン、色が見えるしくみ、色の表し方、色覚のタイプによる色の見え方、高齢者の見え方、色のUDの進め方など。配色における注意点や改善方法を理解している。 | 
| 受検資格 | 制限はありません。 どなたでも、何級からでも受検できます。  | 
					制限はありません。 どなたでも、何級からでも受検できます。  | 
					制限はありません。 どなたでも、何級からでも受検できます。  | 
					制限はありません。 どなたでも、何級からでも受検できます。  | 
				
| 合格ライン | 200点満点の140点前後。 ただし問題の難易度により多少変動有り。  | 
					200点満点の140点前後。 ただし問題の難易度により多少変動有り。  | 
					200点満点の140点前後。 ただし問題の難易度により多少変動有り。  | 
					200点満点の160点前後。 ただし問題の難易度により多少変動有り。  | 
				
| 2024年度合格点実績 夏期検定  | 
					140点 | 146点 | ー | 160点 | 
| 2024年度合格点実績 冬期検定  | 
					136点 | 140点 | 1次:144点 2次:150点  | 
					160点 | 
- UC級 =色のユニバーサルデザイン級
 - 検定料はすべて税込です。
 - 検定料の返金・次回以降への繰越不可。
 - 1級のみ2次試験まであります。
 
色彩検定は併願が可能です。試験時間は重複しないようになっています。申込みは1回で行ってください。2回に分けて申込みされた場合、試験会場が異なる恐れがあります。
色彩検定では、1級1次試験に合格し、2次試験に不合格になった場合、または2次試験を欠席した場合は、その後2年間(2回)に限り1次試験が免除になり、2次試験の結果のみで合否が決定されます。ただし、その場合でも新たに受検申込みが必要となります。
車イスで受検される方、体の不自由な方等で各種ケアを必要とされる場合は申込み時に色彩検定協会までご連絡ください。
受検地一覧
受検者の希望エリアにもとづいた公開会場で受検していただきます。
公開会場は北海道から沖縄までの全国に設置しています。
- 受検会場の詳細は、お申込み後、受検票に記載してお知らせいたします。 (受検会場についてのよくある質問はこちら)
 - 1級2次試験の受検地は札幌市・仙台市・東京23区・金沢市・名古屋市・大阪市・広島市・福岡市の8エリアになります。
 
| 北海道エリア | 札幌市 釧路市 帯広市 | 
|---|---|
| 東北エリア | 八戸市 盛岡市 仙台市  秋田市 山形市 郡山市  | 
			
| 関東エリア | 水戸市 宇都宮市  高崎市 上尾市 千葉市 東京23区 横浜市  | 
			
| 甲信越エリア | 新潟市 甲府市 長野市  松本市  | 
			
| 北陸エリア | 富山市 金沢市 福井市 | 
| 東海エリア | 岐阜市 静岡市 浜松市  名古屋市 四日市市  | 
			
| 近畿エリア | 大津市 京都市 大阪市  神戸市 奈良市 和歌山市  | 
			
|---|---|
| 中国エリア | 鳥取市 松江市 岡山市  広島市 下関市  | 
			
| 四国エリア | 徳島市 高松市 松山市  高知市  | 
			
| 九州エリア | 福岡市 北九州市 佐賀市  長崎市 大分市 宮崎市 熊本市 鹿児島市  | 
			
| 沖縄エリア | 那覇市 | 
