学校や会社の仲間と一緒に色彩検定にチャレンジ!色彩検定受検の団体での取り組みをご紹介。
-
ジャパネットたかた (2018年検定ガイド掲載団体)
企業 色彩について学んだ自信が、様々な仕事に効果を発揮
学ぶ意思を最大限応援し、日本一の教育制度を目指す -
学校法人 大原学園 (2018年検定ガイド掲載団体)
教育 公式テキストと大原オリジナル攻略テキストを併用
効率的な学習方法を確立し、多くの合格者を輩出! -
帝塚山大学 (2017年検定ガイド掲載団体)
教育 「進捗状況見える化カレンダー」で自己管理を徹底する一方、「親身に相談に乗ってくれる」という信頼関係を築くことで学習成果も向上
-
静岡デザイン専門学校 (2017年検定ガイド掲載団体)
教育 楽しい!美しい!なるほど!と学べるミニドリル形式の教材を導入
学生各々が自らの《知識と理解》を確認できる -
神戸山手短期大学 (2016年検定ガイド掲載団体)
教育 「美ファッション」のコースだから色彩関連科目が豊富
最後の追い込みとして「色彩検定対策講義」を連日実施 -
キャリエールホテル旅行専門
学校 (2016年検定ガイド掲載団体)教育 大事なのはスタートでつまずかせないこと。
2本立ての色彩科目で色への関心と合格への意欲を高める -
関西外国語大学 (2015年検定ガイド掲載団体)
教育 トータルでの理解力向上を念頭に濃密な講義を実施
試験前日には5時間半の総まとめ講義も -
大宮スイーツ&カフェ専門学校 (2015年検定ガイド掲載団体)
教育 試験1週間前から『検定WEEK』として時間割を変更
クラスみんなが刺激し合い共に頑張る雰囲気を醸成 -
佛教大学 (2014年検定ガイド掲載団体)
教育 講義時間内に知識を定着させるカリキュラム
一人一人を合格まできめ細かくフォロー -
広島県立宮島工業高校
インテリア科 (2014年検定ガイド掲載団体)教育 生徒たちが“自発的に考える”授業を展開し
色彩の知識を実社会で応用できる力に変える